RDZ-D700のOS

取説を見ていたら、GPLのライセンスとか書いてあり、よく見ると、Linux らしい。その取説にソースのダウンロードの場所が http://www.sony.net/Products/Linux/ と書いてあるので、早速みてみる。とりあえず、Linux のカーネルバージョンをみると、2.4.20 のようだ。ネットワークへの接続も必要なときにしか、繋ぎにいかないみたいだから、リモートでどうこうするのは、ちょっと厳しいのかも。これって、他にログインできたりする方法があるのだろうか・・・。

RDZ-D700

楽天で6万を切ったので、地デジ対応のDVDレコーダーを購入。32インチでアナログの録画のテレビを見るのはどうも、写りが悪く感じて、どうしたものかと思っていたので、値段が下がるのを半年くらい待っていた。というわけで、早速繋いでみたけど、手持ちにD端子ケーブルしかなかったのだけど、まぁ、いままでと比べると良くなった。これでも、いい気がするけど、あとで、HDMIケーブルに変えようかと考え中。あとは、RDZ-D700をLAN接続してみたけど、普通に使えていた。という感じで、順調 🙂

ウォシュレット

1階のトイレはウォシュレットだったのだけど、2階のトイレはウォームレットという感じで、1階のウォシュレットが使用頻度が高くなるということもあったので、ウォームレットをウォシュレットに変えることにした。というわけで、昨日、ダイエーでビューティ・トワレ DL-SJX10を19800で買ってくる(OMCデーでその5%引きにはなった)。工事費は6000円ちょっとという感じだったけど、事前調査では別に特殊な工具もいらずにできるようなので、工事は自分ですることにする。っで、今日やったみたら、結構、簡単にできた。止水栓をドライバでまわして、水を止めて、分岐水栓をはさんで元に戻せば完了。結構、あっさりできる。ウォシュレットの説明書にも手順は書いてあるし、やってもらうほどのことでもないかと。まぁ、いくつかポイントがあるので、それさえ調べれば特に問題はないと思う(主に止水栓関連を確認は必要。古いトイレじゃなければ、あまり問題もない気がする)。あとは、作業をする前にトイレ掃除をするのが良い、というのがある(掃除しないで始めたので、それがちょっと失敗だった・・・)。