リリース間隔が空きすぎるのも嫌なのと、4.0 にはいろいろと機能が追加されているので早く出したいというのもあるので、4.0.0 beta としてリリースしました。管理画面にログインしてみるとわかると思いますが、メニュー項目が結構、増えています。基本的に大きく変わることはないですが、年内にはbetaを取り、4.0.0 としてリリースしたいと思っていますので、バグ等あればお知らせください。4.0.0 beta は こちら からダウンロード出来ますー。
カテゴリー: Fess
ローカルファイルへのリンク
4.0に向けての残されたタスクとしてあげていた以下ですが、
- インデックスされたローカルファイルをFessがプロキシとなり取得可能にする
プロキシをするのはやめて、file://の部分をブラウザごとにカスタマイズできるように変更しました。プロキシするためには、Fessの場合、ロール識別機能があるため、実装が単純ではないためです。
というわけで、4.0での新しい機能的な実装はフリーズかと思います。あとはテストしてバグ修正をしていこうかと思います。この調子だと、年末まで何も出せないかもしれないから、近いうちにbetaリリースでもしようかな。問題はTIKA-422の修正が未だにされていないというのもあるな…。
NTLM認証対応とWindows共有フォルダ対応
対応してみました。
NTLM認証対応
まず、NTLM認証対応ですが、BASIC認証やDIGEST認証と同様にウェブ認証ページに追加してあります。ですので、他の認証と同様にユーザー名やパスワードを設定します。NTLM認証の場合、workstationとdomainというのも設定できます。これらを設定する必要がある場合はパラメータ欄に以下のように記述します。
workstation=HOGE domain=FUGA
あとは他の認証と同様にクロールを実行することができます。ただし、NTLM認証の場合はクロール設定において、スレッド数を1とする必要があります(現時点での制限事項になります)。マルチスレッドでクロールできるのですが、クロール漏れが発生してしまう場合があるためです。
Windows共有フォルダ対応
次にWindows共有フォルダ対応についてです。これはファイルシステムクロールで対応しています。通常のファイルシステムクロールではfile:で始めますが、共有フォルダクロールではsmb:で始めます。ですので、たとえば、host1のshareフォルダをクロール対象にしたい場合は、クロール設定でsmb://host1/share/とします(最後に/が必要)。その他の設定は通常のファイルシステムクロールと変わりありません。また、共有フォルダに認証がある場合はファイルシステム認証ページで設定します。基本的にはウェブ認証と同様です。設定できるパラメータとしてはdomainがありますので、必要であればパラメータ欄に以下のように記述します。
domain=FUGA
まとめ
簡単ではありますが、以上な感じです。まだ、新機能な感じで様々な環境でテストする必要があるかと思います。上記の機能は4.0.0-SNAPSHOTで利用できますので、色々と試していただけると大変助かります。ぜひぜひ、よろしくお願いいたしますー。