Jetspeed2完全攻略ガイドについて

概要

Jetspeed2 を利用する方法や環境に合わせてカスタマイズする方法を順番に説明していきます。また、Jetspeed2は、JSR 168 に準拠したポートレットを配備することができるので、JSR 168 のポートレットについてもできるだけ、わかりやすく説明していく予定です。

独り言

まだ、具体的に何を書くかは考えていません(^_^;) ですので、書きながら、必要と思われることを実践しながら、書いていこうと思います。また、Jetspeed2自体に問題があったりするかもしれませんが、そういうものは、実際に修正しながら進めていくことになるでしょう。という感じで、気楽に書いていこうと思います(^^)

入れ子のレイアウト

今日は、ブログポートレットのインポート機能を実装しようと思ったいたけど、Randyから入れ子のレイアウトを今日の夜にコミットするから、その前にテストしてといわれたので、テストをする。いろいろと見ていたら、1時間半くらい使ってしまい、ブログポートレットのインポート機能を実装する時間があまりなくなってしまった。まぁ、とにかく、あと少しすれば、入れ子レイアウトがコミットされるだろう。

コンポーネント化

ポータルで共有できるものは、共有へという雰囲気になってきている。設定ファイルだけで別にして、Apache Portals 以下で使うコンポーネントを選んでビルドしそうな感じなのかね。PlutoもJ2のコンポーネントを使ってくれれば、国際化の点で終わっている部分も解消され、RIとしても使えるようになり、それはそれで共有すれば、いいことだと思う。現状だと、私がPlutoにコミットするのもちょっと微妙だし、Jetspeedがベースになったコンポーネントを共有してくれた方が、心おきなくいじれるから、今の流れは、願ったりかなったりなのかも。うん、いいことだ。そういえば、今月中には、メールのテンプレートをメディアタイプで処理できるように実装しないとな・・・。