姫野ベンチ

マシンのベンチマークをとってみようと思い、Linuxで動くものを探す。姫野ベンチで試すことにした。まぁ、単純計算だけだと思うので、Pentium D の方が、AMD64より早いな・・・(でも、J2のビルド時間はたいしてかわらんのだよな・・・。となるとファイルアクセスの問題か・・・)。

http://hesonogoma.com/linux/UsageOfHimenoBench.html

以下に結果。

$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : AuthenticAMD
cpu family      : 15
model           : 12
model name      : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
stepping        : 0
cpu MHz         : 1000.000
cache size      : 512 KB
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 1
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 syscall nx mmxext lm 3dnowext 3dnow
bogomips        : 1997.74
TLB size        : 1024 4K pages
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management: ts fid vid ttp
$ ./bmt
mimax = 129 mjmax = 129 mkmax = 257
imax = 128 jmax = 128 kmax =256
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 345.597314 time(s): 1.190158 1.733593e-03
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 151 times
This will take about one minute.
Wait for a while
Loop executed for 151 times
Gosa : 1.298434e-03
MFLOPS measured : 644.481833   cpu : 32.123288
Score based on Pentium III 600MHz : 7.859535
$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 15
model           : 4
model name      :               Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz
stepping        : 4
cpu MHz         : 2793.060
cache size      : 1024 KB
physical id     : 0
siblings        : 2
core id         : 0
cpu cores       : 2
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 5
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm syscall nx lm constant_tsc pni monitor ds_cpl cid cx16 xtpr
bogomips        : 5592.48
clflush size    : 64
cache_alignment : 128
address sizes   : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor       : 1
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 15
model           : 4
model name      :               Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.80GHz
stepping        : 4
cpu MHz         : 2793.060
cache size      : 1024 KB
physical id     : 0
siblings        : 2
core id         : 1
cpu cores       : 2
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 5
wp              : yes
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm syscall nx lm constant_tsc pni monitor ds_cpl cid cx16 xtpr
bogomips        : 5586.36
clflush size    : 64
cache_alignment : 128
address sizes   : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
$ ./bmt
mimax = 129 mjmax = 129 mkmax = 257
imax = 128 jmax = 128 kmax =256
Start rehearsal measurement process.
Measure the performance in 3 times.
MFLOPS: 802.986553 time(s): 0.512232 1.733593e-03
Now, start the actual measurement process.
The loop will be excuted in 351 times
This will take about one minute.
Wait for a while
Loop executed for 351 times
Gosa : 1.085755e-03
MFLOPS measured : 830.342226   cpu : 57.956709
Score based on Pentium III 600MHz : 10.126125

Dimension 5150C が到着

昨日、到着したので、早速セットアップ。まず、入っているものを消し、Windows XPがついているのでデュアルブートにするため、50G を切って、そこにWindows XPを入れる。そんで、残りの200GにFC5を入れることにする。インストール自体は無事に完了。デュアルコアであるだけに、速いマシンだ。こっちのマシンにビルド環境を移して、今まで使っていたのもは、サーバーとしての機能に集中することにしよう。っで、Dimension 5150Cについてだが、マシンとしては、速くて良い。マシンの騒音的にもうるさいというわけではなく、まぁ、普通と表現できるレベルだろう。マシンについての不満は、拡張性がゼロと言うことかな。ギガビットイーサネットとディスクを追加しようと思ったら、できんかった。ディスクの方は入れようと思えば、入りそうな気もするが結構、無理矢理になりそうなのでやめた。ギガビットイーサネットも普通のPCIのやつじゃ、入らないので、それようのものが必要なのかも。あとで、仕様を確認しよ・・・。あとは、付属していた液晶テレビだけど、まぁ、安いなりの品物だった。ちょっとゴースト気味だったりする。だから、液晶に質を求めるのであれば、標準のは絶対にやめた方がよいだろう(でも、ああいう液晶だと、Dellの他の液晶は大丈夫なのかい?っと思ってしまう)。と言う感じで、拡張性のなさと液晶が個人的にはいまいちだった。まぁ、価格的には安いし、マシンは速いので許しておくか。