テスト用IEイメージのインストール

テスト用にIEのイメージがMSから公開されていると思うけど、いろいろとダウンロードして準備するのは面倒だなっと思ったら、ここを見るといい感じでやってくれるスクリプトがあるっぽい。そこの説明はMac向けだけど、Ubuntuでもやってみる。事前に準備しておくものは、curl、VirtualBox(拡張パックも別途入れておく)くらい。念のため、

sudo apt-get install virtualbox-guest-additions-iso

も実行したほうが良い。あとは

# すべてのイメージ
curl -s https://raw.github.com/xdissent/ievms/master/ievms.sh | bash
# IE7のみ
curl -s https://raw.github.com/xdissent/ievms/master/ievms.sh | IEVMS_VERSIONS="7" bash
# IE8のみ
curl -s https://raw.github.com/xdissent/ievms/master/ievms.sh | IEVMS_VERSIONS="8" bash
# IE9のみ
curl -s https://raw.github.com/xdissent/ievms/master/ievms.sh | IEVMS_VERSIONS="9" bash

のどれかを実行する。パスワードはPassword1とのこと。そんな感じで理由してみようと思う。

Zenbook UX21E

MacBookAirが壊れ、後継機をどうするか悩んだ末、Zenbook UX21Eにしてみた。金額的には6万くらい。重視したのはパフォーマンス、薄さ、軽さ。値段的な面で言うと、薄くて軽いのもあるのだけど、金額を比べると、MacBookAirの方が安かったりする。かといって、MacBookAirをこの時期に買うのは若干負けのような気もしないでもないので、MacBookAirを買うのはやめてみた。個人的なところでは、Macでも良いのだけど、MacのXとLinuxのXが微妙の異なるから、Macにウィンドウを飛ばすとちょっと変な表示されるのも気になっていた。そんなわけで、今回はMacを見送り、ZenbookでUbuntuにしてみた。Windows 7を残しておいても良いかとも思ったのだけど、工場出荷時の状態で40G近く利用されていて、消していくのが面倒くさくなり、Windows 7自体消してやった。という感じで、UbuntuのZenbookの説明がここにあるのだけど、12.04で結構問題なく動く感じ。気になるのはドラッグアンドドロップがMacのように、左手でクリックしたままで右手で移動させるみたいなことができないようなので、困る。あとは、2本指のスクロールが以前のMacOSな感じだから、また慣れるのに時間が必要かも。あとは、Macのときよりタッチパッドの感度が良すぎるのか、期待しないときにクリックした感じになっている。そんな感じでこの環境に慣れるのには時間が必要かね。

Ubuntu 12.04がDell Inspiron 6000にインストールできない

Ubuntu 12.04 の i386 のイメージをCDに焼いて、普通にインストールしようと思ったら、以下のようなエラーが表示されてインストールできない。

Unable to boot - please use a kernel appropriate for you CPU.

何かと思ってググったら、ここにpaeでないやつは12.04は入れられないような感じのバグが書いてある。対策はひとつ前の11.10をインストールしてからアップグレードか、そのバグレポートにあるmini.isoからネットインストールするべし的な感じだ。というわけで、mini.isoからのインストールをしたら、無事にInspiron 6000にもインストールすることができました。