ここで書いたようにelasticsearch-mocksolrpluginをforkしていたのだけど、先週末にいろいろとリファクタリングをしてここのdevelopブランチに置いてあります。もう少ししたら、mocksolrpluginっていう名前もどうかなという気もするので、普通にelasticsearch-solrみたいな名前にしてリリース物を作っておこうかと考え中。mocksolrpluginのままだと、元のやつよりだいぶ進化しているのもあって名前が紛らわしくなってしまうし。という感じで、もう少し地道にブラッシュアップしていこうかなっと。
投稿者: shinsuke
第2種電気工事士の技能試験の準備
技能試験を受けるにあたり、まず、工具が必要。工具は HOZAN 電気工事士技能試験セット S-18 というのを 10,400 円で購入。そんで、実際に練習するためにも材料とか必要になる。なので、マイコンソフトの平成25年度・第2種電気工事士技能試験 たっぷり3回練習セットを23,200円で購入。材料をバラで調達したほうが安いのかと思ったけど、VVFケーブルとか50mとかで買うと5000円くらいになる気もするし、結局手間だけかかって大差がない気がするので、セット品を買ってしまった…。あとは、必要な分だけそこいらで買えば良いかな。そんな感じで、ここに来て結構出費な感じだな。
第2種電気工事士の筆記試験の振り返り
電気配線をいじるには電気工事士の資格が必要ということを知り、試験内容の詳細を把握せずにとりあえず申し込んだのが4月の始め。そんで、筆記試験が6月に行われた約2ヶ月くらいだったけど、時間の合間でちょこちょこ学習して自己採点的には50問中48問正解くらいな感じだったと思われる。学習内容は「2013年版ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すぃ~っと合格」を購入して、学んだ感じ。たぶん、筆記はこれ一冊で行けるかと。4月中にその本の前半部分の内容をざっくりよんで、5月中は後半の過去問系を解く感じ。私は電気屋とかではないので、結構、暗記するものが多い感じがする。電線の太さに対応する許容電流とか、絶縁抵抗と設置抵抗の値とか、遮断機や設置の省略条件とか、配線図の記号とか…。電線の太さに対応する許容電流とかはこれ覚えるのか、と始めは疑問に思ったけど、過去問を何度か解くと覚えられるものだった。つまり、その辺のことはひと通り覚える必要がある。まぁ、その本を一通りやって覚えれば、筆記は60%以上で合格みたいだから、余裕でいけるかと。というわけで、次は技能試験を考えることにしよ。