GNOMEビルドプロジェクト

今日はとりあえず、SourceForge.jpに申請してみた。だから、承認待ち。 ビルド環境としては、Mavenベースで進行中。やっぱり、シェルでやった方が簡単だったな。まぁ、すべてをMavenベースで作るのもおもしろいからいいか。

近頃、毎週、金曜日はUSとのミーティング。最近は、だいぶなれてきたけど、相手に普通に話されると、詳細がわからん。もっと、英語を勉強する必要があるな・・・っといつも思いながら、特に何もする時間もなく、すぎていく今日この頃・・・。ほんとに、どうしたらいいものかね・・・。

4月に引っ越す予定だけど、ADSLが切れずに行くか不安だったが、NTTに確認したら、そのまま使えるとのこと。というわけで、一安心。最近は、ADSLもすぐに契約できるようになったのかね。便利になったもんだ。

SuSEがカーネル2.6を採用したみたい。Fedoraも早く次のやつがでてこないものかな・・・。この前、スケジュールが遅れていたから、全体的なスケジュールも遅れるのかね・・・。

Jetplumeの開発日記

今日はインストールスクリプトでデータベースにデータを追加するところまで書く。しかし、デフォルトでインストールしてあるPostgresにアクセスしたりと、いまいち、コードが混乱気味・・・。ポートやユーザーを正しく指定して、アクセスするようにしないと・・・。

ちょっとびっくりしたけど、まぁ、これだけメジャーになれば、それも仕方がないかも。やっぱり、Struts が生き残っていくのかね・・・。個人的にはほとんど使っていないけど・・・。