SeasarCon

昨日は、行ってきた。感想は、

  • 結構、人が多かった。Kuina の話も出遅れたせいもあり、人があふれ、聞けなかった・・・。
  • Seasar2 の向かうところがわかった。私の理解では、Super Agile(さくさく開発?)とEasy Enterprise(仕様を使った安心感があるもの)だそうな。
  • Dolteng プラグインを使うと便利(今まで、何だかよくわからなかったので、話題をスルーしてたけど(^^;)。
  • Teeda Extension の html ベースの開発はやっぱり便利。やはり、html で普通に見られるのがよい。
  • はて、ポートレットではどうしよ・・・

という感じで、個人的には収穫があったと思う。問題は、ポートレットではどうしたらいいのか、という感じかな。Teeda Extension については、id:shot6 さんと話すことができ、何となくの光が見えた気がするのだが、Dolteng がポートレットをサポートしないと、ウェブアプリのようなさくさく感は出てこない気もするしな。そもそも、ポートレットの開発環境を整備する必要がある気がしてきた(それをしないから、ポートレットを作る人が増えんと言う話もあるが・・・)。ちょいと時間を使って考えよ。

S2Portlet 1.0.5 リリース

ソースコード的には、更新はないけど、S2 2.4.1 にあう形でリリースしました。maven2 になると、pom が影響を与えるので、更新物がリリースされる適切かと。

http://s2portlet.sandbox.seasar.org/ja/index.html

リリースして、気がついたけど、メンバー用の統計ページが更新された(?)のね。詳しいページアクセス情報が見られるので、便利かも(まぁ、S2Portlet はマイナーだから、統計で見なければならないほどはアクセス数はない気もするけど)。

Seasar Conference 2006 Autumn

今週末になりますね。今のところ、以下のセッションを聞きにいこうかと。

  • Seasar2.4
  • TeedaによるPage駆動開発
  • Kuina-Dao と Dolteng による Easy Enterprise
  • Super Agile Web Development with Seasar2

一通りセッションを聞いたら帰ると思うけど、Seasar.orgにもいろんなプロジェクトがあるから、開発している人と話してみたいところ(特にTeedaな人々とか)。S2Portletを作ったり、S2 や Teedaにポートレット系のコードを入れたりはしていますので、ポートレット系について何かあれば、話しかけていただければ・・・でも、顔が知られてないからわからんですね(^^;