Googleのautocompleteの話

How Google autocomplete predictions are generatedに概要的な話が書いてあったので、その概要をまとめると

  • 検索している言語や場所によって内容を変える
  • 文書になっているような長いクエリーは一部だけから生成する
  • 最近の話題などのフレッシュネスが考慮する
  • クエリーのトピックを考慮する(旅行といっても場所によって目的とか異なるとか)
  • 不適切なワードは自動でチェックする
  • 人名の誹謗中傷を防ぐ

という感じだろうか。

Fessでも対応できている部分もあれば、不適切ワードの自動除外とか、対応できていない部分もあるなと…。Fessだと、ワードを並べただけのような複数語のサジェストワード生成などの対応を考慮したりしているのだけど、その辺がどうしているのかとかは書いていなかったので、どうしているのかなと気になったままである…。

チームをSlackへ招待するを消す

一人Slack的な状態だと、「チームをSlackへ招待する」が3分の1くらいのスペースを取って邪魔だったので、何とかできないかと思っていたけど、GMailとかのアドレスを使って登録しているなら、yourname+slack@yourdomain.comみたいな感じで、自分を招待すれば良いとのこと。まぁ、ダイレクトメッセージに自分がもう一人表示されちゃうけど、3分の1のスペースが開放されるからよいか。