ブラウザの検索エンジン一覧に追加するための方法として、OpenSearchの仕様がある。でも、いろいろと試していると癖がある気がする。Chrome関連だと、これとか、これとかによると、パスのないURL(つまり、ドメインのみ)のときは自動追加が有効だったり、GETでテキストフォームが1個だけでOnSubmitのスクリプトをかましてなければOpenSearchなんかなくても自動で追加されたりする。うーん、汎用的な感じにするにはどうしておくと良いのかね…。
カテゴリー: Fess
Google Mini が販売終了
Google Mini が 6 月 20 日で販売終了なんですね。知りませんでした・・・。でも、心配ありません!Fess を使ってください。Google のクローズドな検索ロジックが必要でお金があり余っているなら、Google検索アプライアンスを利用していただければ良いかと思いますが、オープンなテクノロジーでコスト削減するなら、Fess で十分に代替可能です。検索エンジン部分も世界的に実績のあるApache Solrを採用しています。とりあえず、Fess はオープンソースで提供している全文検索サーバーなので、自由にお試しいただけますー。ついでに宣伝しておくと、商用サポートが必要でしたら、こちらまでお知らせください。
Fessのいいねっぽい機能
Fess 3くらいの頃にもう新規に機能追加するネタもないだろうと思っていたけど、相変わらずに、ガンガン機能を追加してFess 6まで来ています。そんでもって、またまた今までのように機能を追加して、Fess 7を目指しています。Fess 7ではメジャーバージョンアップに相応しい感じの機能追加がされることでしょう。たとえば、今までは bigramベースの検索でしたが、次はSolrの機能も使ったりして、言語自動判別して、bigramと形態素解析のハイブリットで検索がデフォルトになります。あとは、いいねっぽい機能を追加して(Fess的には投票機能になります)、良い検索結果を送信してもらって、そのドキュメントの検索スコアが上にくるような機能も付け加えてあります(デフォルトではHttpSessionベースになりますが、汎用的に作ってあるので実装すれば他のシステムとかとも連携できるはず)。あとは、何をしたかいまいち思い出せないくらい細かい機能修正をしてます(チケット見ないと思い出せない)。そんな感じで、いつになったら、機能を追加しなくて良くなるのかわかりませんが、引き続きよろしくお願いしますー。