RPADの実装

ようやく完了かね。細かいところでいろいろと改善した方が良いところはあるけど、まぁ、そのうちでいいような気がする。結構、MyFacesとPortals Bridges の JSF ブリッジのだめっぷりに悩まされたけど。JSFブリッジの方は、廃止にすべきじゃないだろうか・・・。まぁ、MyFacesのポートレット実装も中途半端だから、使い物にならんし・・・。とりあえず、それらのだめっぷりに依存しないようにポートレットフィルタで作成。現状は、JSFブリッジの方を使っているので、h:messages が出てこない・・・。

そんな感じで、現状は、PAL のポートレットリポジトリを参照可能にしてある。そのファイルは http://pal.sourceforge.jp/portlet-repository.xml においてあるけど、まだ、このフォーマットの仕様が確定していない。PRP とこれを、これから議論しなきゃならん・・・。これは、また、確定したところで対応するとして、現状のものをコミットする前に、JIRA に簡単に仕様を説明するバグをあげないと。

これで、Jetspeed2 にデフォルトで PAL が表示されるので、普及に一役買うかと 🙂 良いことだ~。

RPADの開発

Remote Portlet Application Deployer 機能を実装中だけど、現在は、RPADのユーザーインターフェースになる部分を作成中。たぶん、AbstractDojoVelocity~を使って、Ajax なポートレットを作ってくれと言っていたような気もするけど、めんどくさすぎて、やめた・・・。たっぷりと時間があるわけでもなく、個人的には、費用対効果的に良いとは思えないので、普通に JSF を使って作る。うーん、近頃は、Teeda を使って楽をしていただけに、普通にJSFで作るのも面倒だな・・・。今回のように既存のものに追加じゃなくて、新規なものなら、Teeda 使って、それをそのまま Jetspeed に入れたいところだけど(入れるチャンスをうかがっているけど、なかなかそういうものがない・・・)。そんな感じで、現在、RPAD のポートレットを作成中。多々 TODO はあるけど、もうちょっとで一段落しそうだから、そしたら、コミットしちゃおう。