Ubuntu 14.04にCUDAを入れる

GPUを使うのにPyCUDAをインストールするときには、まず、
sudo apt-get install nvidia-cuda-toolkit

としておいてからの
pip install pycuda
という感じで入れると良い。

rbenvでRubyをインストール

Ubuntu環境にrbenvでRubyをインストールするには、まず、

$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build


をして、環境変数まわりは.bashrcに

$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc


をする。あとはターミナルを開きなおして、

$ rbenv install -l


で確認して、

$ rbenv install 2.2.2
$ rbenv global 2.2.2


をすれば完了。

pyenvでのPythonで-fPICを付けて再コンパイル

pyenvでインストールしたPythonを利用していて、

Exception: Compilation failed (return status=1): /usr/bin/ld: /home/taro/.pyenv/versions/2.7.9/lib/libpython2.7.a(abstract.o): 再配置 R_X86_64_32S (`_Py_NotImplementedStruct' に対する) は共有オブジェクト作成時には使用できません。-fPIC を付けて再コンパイルしてください。. /home/taro/.pyenv/versions/2.7.9/lib/libpython2.7.a: error adding symbols: 不正な値です. collect2: error: ld returned 1 exit status. 

みたいなエラーに遭遇したら、

CFLAGS="-fPIC" pyenv install 2.7.9

という感じで、再ビルド&インストールするとよい。