semantic.codelibs.orgの更新

Fessのセマンティックサーチのでも環境として、semantic.codelibs.orgを公開していましたが、久々に最新化してみました。

今回の更新で、利用するモデルも見直しました。以前は、multi-qa-mpnet-base-dot-v1を使っていて、日本語での検索がイマイチだなぁと思っていたけど、このモデルはマルチリンガルだけど、日本語が入っていなかったっぽい…。ということで、今回、paraphrase-multilingual-MiniLM-L12-v2にモデルを変えて、構築し直しました。

検索結果で、人っぽいアイコンがついた結果がテキスト検索で、ロボットっぽいアイコンがベクトル検索の結果になります。日本語でいくつか検索してみると、ベクトル検索でもそれっぽい結果が返ってくるので、そこそこ良い感じになった気がします。

ということで、Fessでセマンティックサーチを試してみたい方は、docker-semanticsearchを参照してみてください。

OpenSearchでplugins.security.disabled=trueが効かない

OpenSearch 2.11あたりからplugins.security.disabled=trueを指定しているけど、効かない感じがするな…と思ったら、無効にする方法が変わっていた。なので、DISABLE_SECURITY_PLUGIN=trueに変える必要がある。

それに加えて、デモ用の設定が入ってしまうので、DISABLE_INSTALL_DEMO_CONFIG=trueというのも環境変数で指定してあげる必要がある。

Fess 14.14.0のリリース

Fess 14.14.0をリリースしました。特に大きな変更はないですが、Fessには管理画面のダッシュボードページでContent-Typeが設定されていない場合があったので、修正しました。リバースプロキシを通したときにダッシュボードが表示されないみたいな問題があるときには、これで解決されると思います。

それ以外には、依存ライブラリを更新したり、修正したりしました。その中でも、フォーラムで指摘していただいた、SMBプロトコルでクロールするときに、パスに@が含まれるとクロールできない問題に対応しました。

という感じで、今回はOpenSearch 2.14に対応したくらい変更しかありませんが、何かあれば、フォーラムに投げてください。